昨日、大好きなケジャンを食べに専門店に行きました。
上から醤油ケジャン、辛いケジャン、蒸し渡り蟹
醤油ケジャンは、ちょっと漬けが甘かったけど、でも美味しかった。
辛いケジャンはさすが、日本のとは違って辛かった!
蒸しも結構いけました。
今日はこれからパソコン持ってカロスキルに。
オープンカフェで仕事します。
このまま雨があがってくれるといいんだけど。
息子が帰ってきて早1週間。
相変わらず、母とは出かけないを主張していますが、何かと出かける機会を作ってはいますが・・・母は。
先週の金曜日はブルーノートで、ジャズピアニストの松居慶子氏のコンサートを聞きに行きました。
青山のお姉さま?と息子と青学在住のイケメン男子と4人で!
とってもステキな演奏で、息子もかなり喜んでいました。
特ダネの小倉さんも来てました。
次の日、土曜日は息子は友達と遊びに行くというので、この日は自宅で仕事関係の女子を招いての食事会を開催。
久々に料理した!って感じです。
ちょっとパーティ風にテーブルセッティングしたら、女子達は喜んでくれました。
本当は3人くるはずだったんだけど、1人具合が悪くて2人に。
でも、ワイワイ楽しい会になりました。
今の私には3人くらいが限界。
本当はもっと呼ばなきゃいけないのですが、3名くらいずつ分けてきていただこうかと思いました。
今度はパジャマを持って遊びに来ると女子はいってました
広島の友達が上京したので、先週、彼女の仕事関係の方と3人で白金の「可らし」に行きました。
このお店は鉄板焼きのお店で、鉄板焼きだけど料理は繊細で、コストパフォーマンスもよく、かなり美味しいです。
私のお気に入りはリゾット入り春巻きなのですが、これは誰に食べさせても絶賛されます
その春巻きの写真は撮り忘れたのですが(とはいえ、外見はただの春巻きなので、許してください)、今回初めて食べたサラダが絶品でした。
久々に、食べ過ぎてしまいました。
せっかく痩せた身体も、最近元にもどってきています。
今、京都出張帰りの新幹線の中です。
昨日は、ちょっと仕事で関わったイオンモールKYOTOを見に行き、その後、日本で一番に宮内庁御用達を命じられたという「川島セルコン」の美術館を見に行きました。
宮内庁依頼で作られた織物の数々や、パリ万博に出したという織物など、実に見事な展示物が展示されている川島織物美術館を見、手織りの工場や、染色工場、機械織り工場など丁寧な説明付きで見させていただきました。
そして、この日の夜に泊まったのが八瀬離宮という宿泊施設で、なんともすばらしい宿でした。
上の写真が部屋です。
4人泊まれる部屋に今回1人で泊まらせていただきました。
そして、宴会(?)
ホテル内の日本食料理店「華暦」の料理はなんともきれいで、美味しかったです。
朝食もなかなかなものでした。
実に幸せな京都出張でした。
やっと戦い終わりました。
(といっても原稿の最後のチェックあるけど)
原稿メールしたら、シャワーして、オシャレして、今日は「フォリアクチール」のバーゲンに行って来ます。
今年はバーゲンで無駄使いしないよう心がけようかと。
なので、無意味にバーゲンに足を運ばないことに。
大好きなフィルアクチールしっかり買って、あとは目をつぶる!
ここで宣言しておかないと、ついつい買っちゃいそうなので。
今日のディナーは、おねえ(男の方です )と仕事友達?と3人で食事です。このメンバーでの久々の食事会です。
目黒のいつものイタリアンに行きます。
(ここのとこ忙しかったので1ヵ月ぶり?)
明日大阪出張なので、あまり飲まないようにしなくては!!!
(今日みたいにハイテンションの日は危ない!)
明日の大阪は久々なので、楽しみです。
友達が力を入れて開店した、難波高島屋のショップも見れるし ディナーは、大阪のアパレルに勤めていらっしゃった方との会食。
おじ様の会社に勤めていらっしゃったので、もうブレイクアウトして、なんだか色んな仕事されてます。
一昨日は上海にいらっしゃったようで…久々なので、いろんなお話きけそうです。
彼は新しモノに関しては、とても早いので、今回はツィッターの有効活用方を伝授いただこうかと…。
もうIpad持っていらっしゃる可能性は高いです。
もし持っていらっしゃってたら、たぶん、笑ってしまうと思います。
さあ、シャワーして出かけます。
先週の休日、久々にワイン会に行きました。
中華とシャンパン&ワインの会で、目黒区八雲の「わさ」という中華のお店で開催。
なんとも上品で美味しい中華で、私の好きなレストランリストに仲間入り。
写真はトマトの上に生きくらげののった、上品な前菜です。
一見、日本料理かと見間違えます。
中華料理のイメージとは、180度違う料理です。
(私は好き!)
写真はサツマイモにじっくり味をつけた一品。
実は私・・・さつまいもは嫌いなのですが、甘くなく、私好みの味で美味しかったです。
この他、付け合せの野菜のおいしい肉のメインメニューや、フワフワのチャーハンなど、美味しくてついつい写真を撮るのを忘れてしまいました。
この日はシャンパンメインのワイン会で、気持ちプラスしたという赤ワインは今一だったけど・・・。
下の写真がこの日飲んだシャンパンのコルクです。
シャンパンばかりだと、お腹がいっぱいなって、途中食べきれず、ソムリエにおすそ分けしました。
久々のワイン会、なかなか楽しいひと時でした。
今年に入って2回目のウエディングパーティに行きました。
今回は、六本木で美味しい和食とワインを出す「小田島」の息子さんのウエディングパーティーでした。
六本木ヒルズの中の飲食店でのパーティだったのですが、総勢200人、なんとも盛大なパーティでした。
飲食店関係者も多く、お祝いに日本のワイナリーからのワインも届けられ、とにかくワインが豊富なパーティーでした。
本来、私にとってはうれしいことなのですが、この日、前の日の食事会で少々飲みすぎたため、若干胃が疲れていて、美味しいワインを堪能することができなかったのが悔しくて・・・。
(でも、友達の彼氏の甲府の美味しいワインは頂きました)
2次会は飲食店関係者の飲み会?に参加。結婚した当人はいないのに、彼らのために3回も乾杯をし、美味しいイタリアン&ワインを頂きました。(このころには二日酔いも冷めてきたので)
また、美味しいお店のソムリエやオーナーと知り合いになり、私の美味しいお店リストがもう少し増えそうです。
最後は小田島での2次会に合流し、奥様ともやっとお話をして帰りました。
なんとも楽しくて、ステキなウエディングパーティでした。
今年もクライアントと行ったニューヨーク、シカゴ出張。
先月末、無事に帰ってきました。
久々のニューヨークは、着いたその日はいい天気でそこそこあったかかったのですが、次の日より雨模様、そして3日目には、初めてNYで雪に遭遇しました。
雪の中行ったメトロポリタン美術館。
私はあまり乗り気ではなかったのですが、行けばそれなりで・・・。
その後、メトロポリタン近くにあるマクロビクスレストランに行きました。
ここのランチが最高
なんとご飯に五穀米がでました。
いくつかのメニューから4品選べます。
私は五穀米と小豆を煮たものと、野菜の炒め物と舞茸(?)の炒め物をチョイス。
どれも美味しかったです。
一緒に行った女性が選んだ豆腐ステーキもなかなかでした。
食べきれないくらいの量で・・・でもこんなヘルシーな食事がNYでとれるなんて、うれしい限りです。
写真上マクロビレストラン「キャンドルツリー」のランチ、写真下は恒例になってしまったオイスターバーの牡蠣の盛り合わせです。
土曜日、いつも遊んでいる赤坂レストランオーナーとジュエリーの展示会に行き、その後お茶会へ。
ジュエリー店では、買う予定じゃなかったんだけど、ブラックダイアのアンティーク風のリングを見つけてしまいついつい購入。
半額にはなったものの、10万の出費…やばい!
また、がんばって仕事しなくてはいけなくなった
そして、夜、彼女の知り合いの夫婦が開くお茶会へ。
それは花弄会といって、自分達のような若い世代にもっと気軽にお茶の世界に触れて欲しいと、美術店を営む夫婦が定期的に主催しているもの。
私はちょっと年齢が上だったんだけど、同い年くらいに見てもらえて、すんなり皆さんの和の中に・・・。
そこは、奥様のお父様がもっていらっしゃるギャラリー兼事務所で、なんとマンションの1室なのに、茶室があるんです。
私は伯母が裏千家の先生をやっていて、母と習いにいっていたことがあったので、その記憶を頼りに参加。
でも、お茶の心得のない人もおおかったので、基本をおしえてもらいながらのお茶会。
やってるうちに記憶が戻ってはくるものの、なんとも思ったようにできていなくて、ちょっと反省。
もっとちゃんとやっておけばよかったと・・・。
床にはバリ島の古木番につけられた一輪挿しに白い花びらのちょっと変わったひまわりがさりげなく挿されていて、なんともお洒落!
お菓子は、京都の京華堂の青梅(お饅頭)と末富の華ふうせん(最中皮のおせんべい風)で、これも実にきれいで美味!
そして、お茶も美味しかったけど、器が素敵でした。
お茶会終了後、奥様の手料理でディナー。
こんな素敵なディナーを作っていただきました。
初めてお会いする方も多かったので、自己紹介を含め、ワイワイ、ガヤガヤ・・・気がついたら0時前で、皆さんでバタバタ帰宅しました。
1人、男の方で和紙の手漉きを仕事にしていらっしゃる方がいて、その方の作品(?)の便箋がとても素敵で
これでイギリスに手紙書きたい!と思った私は、ついお値段をお聞きしてしまいました。
宮内庁や明治神宮のお仕事が中心らしく、個人で頼めますか?とお聞きしたところ、快く承諾していただきました。
そのほか、和装の仕事をされている方、三味線をされている方などなど、日本文化に触れている方が多く、とても楽しかったです。
私も、息子がイギリスに行って以来、日本文化に興味が沸いてきて(息子がイギリスで日本文化も知らないのか?といわれてはいけないので、最近、息子を日本文化に触れさせています)、今後も皆さんとお付き合いしていきたいと思いました。
奥様は素敵な日本語をしゃべられる方で、私もきれいな日本語を話さなければ!と普段からおもっていはいるものの、また再認識してしまいました。
とても意義あるお茶会でした
先々週の土曜日、カンテサンスのワイン会に行ってきました。
本当は次の日に書き込みを始めたんだけど、画像の埋め込みでトラブルが起こり、2週間遅れました!
カンテサンスといえば、そう、あのミシュランの3つ星を取った・・・。
予約がまったく取れないと聞いていたので、こんな機会でもないといけないだろうと、若干会費は高いのですが出かけてきました。
久々にシェフであるキッシー(岸田氏)に会えるのも楽しみだったし、楽しみにしていたんだけど、外は雨・・・。
天気よければ、散歩がてら歩いて行ったのに残念!
ワイン会は日本のシオンワイナリーの「夏の陽」というシャンパンから始まりました。
晴れた日を想定したセレクトだったようで、ワイン会主催の西片氏は「これで身体を温めてください」となんとも無理な釈明をしていました。
そして、この日はシャンパンが3種も出て、ちょっとお腹ふくらみ気味のセレクトの中、キッシーの料理をいただきました。
まずは、トマトのガスパッチョ。
もっとトマトの甘みがあるかとおもったのだけど、炭酸が結構効いてて大人の味でした。
このカンテサンスロゴ入りストーン皿は、いつ見てもお洒落です。
次はキッシー自慢のクリームチーズのムース。
これは最高に美味しかったです。
とくに上にのっている塩の味とクリームチーズの味のミキシングが絶妙でした。
(皆さん美味しいとおっしゃいます)
そして次は野菜料理。
チコリを焼いたものにすごいハム(ベーコン? 説明は凄かったのですが、覚えてません)と鯵がのってました。
私はこの鯵の生臭さがダメで・・・。
この料理は今一つでした。
そして、魚のメイン料理。
鱒をじっくり蒸したものにたぶんグレープフルーツ系のソースだったような・・・時間が経ってしまったので、忘れてしまいました。
(スミマセン)
私は、鮭、鱒系はあまり好きではないので、まぁまぁという感じでしたが、一緒についていた長いオクラが最高に美味しかった!
(これも何処何処産の能書きの凄いオクラでした)
そして、最後のメインは豚を低温でじっくり焼いたもの。
確かにヘルシーだったのですが、油好きの私には、ちょっと物足りない感じ・・・。
ソースはナス系だったのですが、これがまたダメでした。
ついにデザート突入。
1品目が一度焼いた生地をバラバラに砕き、また焼きなおすという手のかかったスィーツ。
この小ささが私には嬉しかった!
そしてデザート2品目。
赤いのがちょっとあるのは、ブルガリアローズから抽出したエキスの入ったローズシロップ(? ほとんど説明聞いてないですね。美味しければいいほうなので・・・反省)付きの、ムースに焼き菓子がついたような・・・????
これもあっさりとして美味しかったです。
デザート2品も出るの???
驚いてはいけません!カンテサンス夜のディナーでは、デザートが4,5品出ます。
私はこれが辛いんですよね。
甘いもの嫌いとしては・・・。
結局、私が気にいたのはクリームチーズのムースだけ。
ごめん、キッシー・・・どうも創作より(?)のフレンチはダメです。
そして、お腹いっぱいにもかかわらず、夜は小田島でディナー。
お誕生会ができなかったので、友達がやってくれました。
ロブションのケーキ持ち込みで・・・。
やはり日本人?昼の3つ星よりも星のない夜の和食の方が、美味しかったのとホッとしてしまったのは・・・。
なんとも贅沢で美味しい1日でした。
土曜日、私ともう1人、すでに誕生日を迎えた女性の二人の誕生会をしてもらいました。
いつも誕生会をし合っているメンバーで、ピザが美味しいと言う目黒のイタリアンに行きました。
お店は予約で一杯で、何組もの人が入り口で断られていました。
私はこのお店は始めてだったので、すごく楽しみにいたのですが、確かにピザは美味しかった!です。
実は私・・・ピザはあまり好きではないんですよ。
ピザが美味しいというお店でも感激したことはなく・・・でも、このお店は美味しかった!です
このピザはマルゲリータです。
生地が美味しいというか、私のお気に入りでした。
この日、博報堂の方に予約のお電話していただいたらしく、なんとシャンパン1本がその方からお祝いに頂き、みんなで乾杯!
なのに、最後にスィーツのサービスもあって・・・。
いろんな小さなスィーツが大きなお皿に乗っていて、キャンドルが5本、二人で消しました。
結局、6人でワイン5本空けました。汗
(シャンパンは別です。ビール飲んでる人もいました)
プレゼントに花束とグラスセットをいただき、楽しい誕生日になりました
今週は前半は外食三昧でした。
月曜日
久々に会った仕事仲間の男性と丸ビルで食事。
お蕎麦屋さんで美味しい卵焼きや鳥焼き、おそばをご馳走になりました。
美味しかった
火曜日
マイアンでのワイン会に参加。
急なキャンセルが4人出たらしく、4人だけの小さなワイン会に!
この日はアルザスワインの会だったので、アルザスのワインを3本試飲。
結構アルザスワインも好きかも
写真はこの日のメイン、有機野菜のグリルで、とっても美味でした。
ワイン会が終わる頃、イラストレーターの某氏の登場。
久しぶりだったので、マイアンのオーナー、ワイン会主催者も一緒に西麻布の葵へ。
おすし屋さんなんだけど、私はここのお寿司大好きで、美味しいのに安いのが魅力。
この日も4人でたった17,000円だった!
行き追いついて麻布のレストランにワインを飲みに行くことに。
ここは東京で一番ワインが安いといわれるレストランで、買うより安いらしいです。
三ツ星を取ったカンテサンスのシェフ キッシーと会ったのも、このレストランでした。
イラストレーター某氏がおごってくれるというので、2万円以上のワインを頼むことに。
ご馳走様でした
そしてこの日はちょっと飲みすぎた!
水曜日
9時まで仕事していたら、仕事で知り合った女性から夕食のお誘い。
私の行きつけの目黒のイタリアンに行くことに。
ここでも白ワインを一本頼み、二人で美味しくいただきました。
最近、イタリアワインも美味しい
最後のカツレツが最高に美味しかった・・・幸せ。
と前半はちょっと食べすぎ、飲みすぎたのを反省もせず、後半は家ご飯でも盛り上がり、金曜日は家でワイン1本空けてしまった・・・一人で!
そして今日、実は私の誕生日なんですよ。
ほんとは小田島でワイン会とともに私のバースディ祝ってくれるはずだったんだけど、会員が集まらずキャンセルに!
なので、今日は他に誘われていた女性友達たちとの食事会に今から行きます。
今日も目黒のイタリアン・・・私はこのお店にいったことがないので、とっても楽しみです。
そして明日は鹿児島出張。
黒豚と美味しいお刺身食べてきますね
と、食事の話ばかりですね
昨日、豚の会に行ってきました。
豚の会・・・それは大磯にあるレストラン「le bistoro noble」で豚を1匹食べつくすという会でした。
いつも行ってるワイン会主催の会でした。
この日午後にこのワイン会を主催する方と待ち合わせし、まずは伊勢原にあるパンがおいしいというパン屋さん「ブノワトン」に行き、かなりパンを買い込み、山の上の展望台のあるスペースでそのパンを昼食にいただき、次に豆腐のおいしいお店「五右衛門」で豆腐、生湯葉、豆乳プリンを買い、ワイン会も行っているという行きつけだという回転すし屋さんで何故かコーヒーを飲み(いつも何故回転寿司でワイン会をするのか疑問だったのですが、行ってみて納得!その回転すし屋は生ハムもあれば、うさぎのから揚げもメニューにあり、ベルギービール、ワインの品揃えは凄かった!)、同じく行きつけだと言う平塚のブラッスリーXMでシルバーアクセを買い(レストランでアクセ売ってます)、その後豚の会を行うノーブルさんへ。
住宅地の中にある一軒家のお店でなかなかかわゆいです。
オーナーはいつも私が行くワイン会を行うmy−anの会でも会ったことのある方で、やっと彼の料理を食べれることに!
(そう、私はわからないままついて来ていたので)
豚の会はまず、お肌がぷりぷりになりそうなコラーゲンスープから始まりました。(下の写真)
そして、レバー、タン、耳、足、おっぱいなど・・・食べたこともない部位が次々出てきました。
これがレバー
そして次が豚足
そして最後の料理、ポークとおっぱいです。
茶色い方がおっぱいだとか・・・。
おなか一杯になりました。
ちなみに・・・私はレバー、おっぱいは駄目だっためど・・・。
そして、昨日飲んだワイン&シャンパンです。
どれも結構私の好みでした!!!!
そして、パンもお豆腐もかなり美味で、なんとも充実した1日でした。
帰り東海道線で帰るのがちょっと辛かったけど、座れたので寝て帰りました。
今日はこれから美容室に行き、夜はmy−anでプライベートディナーです。
ニューヨーク2日目の夜は、 グランドセントラル駅の地下にある「オイスターバー」に行きました。
グランドセントラル駅はマンハッタンを代表する歴史的建造物で、フランスオルセー美術館のよう・・・(オルセー美術館も元駅舎と聞いて納得)。
そのB1Fにオイスターバーはあります。
東京の品川アトレにあるオイスターバーの支店をもっと広くした感じ。
ところが、JCBで予約したのに予約が入っていないという・・・。
JCBからもらった紙を見せて絶対入れた!といっても入れてないの一点張り・・・でも席を作ってくれたけど・・・。
さすが、アメリカ・・・いい加減さはよくあること。
おかげでちょっと狭い感じだったけど、無事13名同じテーブルで食事を取れることになりました。
焼きと蒸しを両方頼んで食べ比べることに。
私はなんといっても焼き派!
エビにしろ、蟹にしろ、焼いたのが大好きです。
そして、5種の牡蠣を食べ(うち1つは熊本産の牡蠣でした)、お腹いっぱい食べつくしました。
そうそう、ここのクラムチャウダーは有名なので、4皿とって皆で回し飲みしました。
やっぱり美味しかったです!
そして、3日目、皆は自然博物館(そう、映画ナイトツアーの舞台になった)に行くというので、朝一番で行くゼイバーズ(ルクルーゼの安い2Fにキッチン雑貨のある食品スーパー)だけご一緒して、ソーホーに!
下の写真はソーホーの一角ですが、かなりきれいになっていてびっくり!
ポッタリーバーン(インテリア雑貨のお店)の向かいの道が広くなって、あまりの違いに「ここはどこ?」という感じでした。
シャネルまでできていて、マンハッタンよりも買物はソーホーの方が楽しい感じでした。
この日のお昼は、あらかじめ決めていたロブスターサンドが美味しいお店へ。
前の日ロブスターを食べたにも関わらず、懲りずにまたロブスターサンドを注文。
ホットドック用みたいなパンにさっぱり&クリーミー(?)な味付けのロブスターがどっさりのったサンドでした。
これがまた美味
ワインも飲んでかなり満足しました。
食後、自然博物館組みと合流しソーホーをMRしてアップタウンへ。
この日、ヘンリーベンデル(昔、茶の縦ストライプ柄のバッグが流行った小型のデパート)にまた行き(前日私が買ったバッグを見て、いっしょにいったメーカーの社長が「私も欲しい」というので・・同行)。私は結局買わなかったけど、社長である彼女はかなり買ってました。
そしてこの日は、大人数もなんだからと皆それぞれで食事を取ることに。
そこで女3人、社長の彼女が行きつけのベトナム料理店に出かけました。
ブルーミングデール近くのお店で、2Fがバーになっている雰囲気のいいお店!
結局、ご馳走になってしまい、至福の時を過ごしました。
明日は、シカゴ・・・です。
と、ニューヨーク出張報告が遅れているうちに、息子はイギリスに戻ってしまいました。(昨日)
やはり3週間はあっという間です。
今学期はシニアスクールの試験があります。
がんばれ!わが息子!!!!
アメリカ出張記はちょっとお休みさせていただいて、日曜日にいったワイナリー訪問ツアーのお話を・・・。
(ぴんくまさんスミマセン、オイスター話は次回に)
日曜日、いつも行っているワイン会のワイナリー訪問ツアーに行きました。
そうそう、息子も私がアメリカに行っていた間に帰ってきたので、一緒にでかけました。
赤坂からチャーターしたバスで栃木県足利市へ。
私は日本の白ワインはすっぱくて、あまり美味しいというイメージがなかったので、今までのワイナリーツアーは参加しなかったのだけど、今回は大好きの小田島の若シェフ大ちゃん、イケメン大学生も参加するし(イケメン大学生は息子が大好きなお兄ちゃん!)、帰ってきて食事しましょう!につられて出かけることに!
ところが、目からうろこ・・・こんなに日本のワインが美味しいなんて!!!!!!!
今回いったココファームワイナリーのファンになってしまいました。
可愛い案内板にセンスの良さを感じながら、まずは畑へ。
写真のように、傾斜を生かしたブドウ畑で、ボーヌで見たワイン畑とはかなり違った光景!
でも、かえってその迫力にびっくり
出来れば夏の時期に来たかった!(もう一度来よう)と思いました。
丁寧に品種やこれまでの畑での苦労などを聞き、やはりワインは面白い!と改めて思いました。
やはりフランス品種は日本で育てるのは難しいそうです。
日本は雨量が多いから・・・。
でも、日本にもベリーAなどのいい品種があるとおっしゃってました。
ただ、作り方に問題があるだけだと・・・。
というのも、日本では果物として売ったほうがいいので、そちらが主流。大きく、たくさん育てるが基本。
でも、ワイン用のブドウはたくさん作っちゃいけないそうです。
だからいらない房は切り落とさなくてはいけない。
その上、安く仕入れないとワインの価格がかなり上がってしまう。
高く売れないのに手間もかかり・・・そりゃあ、どっちがいいかというと・・・ですよね。
ココファームは隣接する「こころみ学園」の知的ハンディを持つ人たちの働く場としてスタートしたとのこと。
その園児たちが大切にブドウを育てています。
だから手間もかけられるとおっしゃっていましたが、これが他の農家への参考にもなっているとか・・・。
日本はもともと小規模農家中心で、手間がかかるのに人手がない!
それを解決する方法がここにはあり、それによって他の農かもワイン用のブドウを作ってくれているとのこと。
ここの畑だけでは、どうしてもブドウが足りないし、地域それぞれでいいブドウがとれ方が違うらしく、契約農家を増やすことは必需だとか。
なんだか、人のつながりでワインはできている・・・そう、フランスのワインもそんな感じでした。
カルフォルニア、チリとは違う、人の手でつくるワインが日本のワインなんだということを知り、ますます日本ワインのファンに!
でも、まだまだこれから、でもかなり楽しみです。
日本の食にあうワインはやはり日本の手でつくるのが一番いいに決まっている。
畑見学のあとは楽しみな食事!
試飲も含め、レストランで食事会。
このワイナリーにはレストラン、カフェ、売店がついていて、入り口も写真のようにお洒落なイメージ。
日曜日ということもあって、食事を楽しむお客さんでいっぱいでした。
そしてその中にお笑いの勝俣さんがいました
奥さんとお子さんとお友達とプライベートらしく・・・。
勝俣さんはここで結婚式をされたそうです。
なんでも奥さんが栃木出身とか。
勝俣さんを見ながら食事は始まり、白3本、赤2本を試しながら食事。
私は北海道のファームでとれたベリーA使用の白ワインが最高に気に入りました。
ANAのビジネスクラスで出る白ワインより全然美味しい
その上、赤は駄目と思っていたのに、これが飲める。
確かにフランスに比べるとまだまだだけど、でも、安いのには勝ってるかも!
ココファームのスタッフも含めてワイワイ楽しい昼食会でした。
そして食後は醸造の説明を聞きに!
ここではアメリカ人のブルースさんが醸造の責任者なのですが(流暢な日本語をしゃべられます)、あえて口下手な醸造スタッフが説明を!
これがまたうける。
おじさん、おばさんが多いので、喜んで突っ込む。
そして困ってる彼を見て他のスタッフともに喜ぶ!
いいんでしょうか・・・こんなので・・。
この写真はワイン貯蔵庫のタンクです。
大きくてびっくり!!!
そして上の写真は赤ワインを逆さにして、おりを沈殿させているところです。
なのに、一人ひっくり返してしまい「買取だ〜」コールが起こりました。
そして最後の試飲会でまたレストランに。
でも後半のものは私には×でした。
レストランに戻るとまだ勝俣さんがいて、一緒に行った中の建築家の方が絵を書いて勝俣さんにサインを求めに・・・。
そして、息子も続きました・・・。
名前まで入れてもらってた!!!
母は、サインもらっているところを写真に残すのを忘れてしまった。
そういえば・・・新幹線でサッカー選手のカズに会った時も、ひざの上にまで乗せてくれたのに、カメラ持ってなくて後悔したのを思い出しました。
今回はデジカメもってたのに!
というこで、楽しいワイナリーツアーでした。
日本のワインをもっともっと応援したい!
そう思いました。
家の会社の隣にいつも黒塗りの車が止まっていて、政治家などがよくつかう重箱という鰻料理店があります。
昨日、知り合いがご馳走してくれるというので、男女4人で食事に行きました。
一軒家の風情ある庭が眺められる個室(すべてそうですが)で、鰻料理のコース(?)をいただきました。
まずは貝の串とさば寿司。
貝は暖かく調理されていて、さば寿司もとてもキレイで美味でした。
次に出たのが鰻の肝焼き。
これはかなり美味しかったです。
次に来たのが鯉の鯉こく。
重箱は昔は鯉料理で有名な店だったらしく、やはり鯉が出てきました。
実は私、川魚料理は苦手で駄目なのですが、あっさりしていて食べやすかったです。
でも、小骨が多いのが難でしたが・・・。
次に出たのが白焼き。
ふかしたあとで焼いているのか、表面はパリッと、中はフワフワで、これもかなりおいしい白焼きでした。
土臭さがほんとにない!!(安い鰻と比べるなと言われそうですが)
次に出たのが菜の花とわかめのおひたしで、口直しにぴったり。
そしてついに蒲焼。
写真は2人分です。
ほんとあっさりしているという感じで、このあたりではかなりお腹もいっぱいになっていたのですが、意外と入ってしまう・・という感じのあっさり感でした。
そして最後のデザート。
でこぽんのデザートで、お腹いっぱいといいながら、しっかり食べてしまいました。
かなり上品な蒲焼を食べたというのが感想で、なかなか貴重な経験でした。
というのも、うちの会社の大家さんが隣なので小娘達(?私以外は30代でした)でも快く受け入れてくださって・・・。
こんなつながりでもないと、なかなか行きにくいお店です。
また太ってしまうかしら
昨日、六本木ヒルズの「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」に行きました。
今回で3度目・・・今のシェフになってから美味しくなったので、時々使ってます。
ロブションといえば、恵比寿のロブションは3つ星に選ばれましたが、ここは二つ星!
でも私は六本木ヒルズの方が好きです。
昨日は、いつもお食事をご馳走していただいているおじ様と30前半の美しい女性と4人の食事会。
めいっぱい「美味しい時間」を過ごしました
コースも美味しそうだったので、13500円のコースに!
生ハムから始まって、雲丹にブロッコリーをこしたソースがかかった前菜、かえるの足のフリットも食べました!
締めの鴨も皮の焼き具合がカリカリでかなり美味でした!!!
特に美味しかったのがワイン
2本飲んだのですが、2本目のワインは7万円の高級ワインを頼んだので、かなり美味しかったです。
おじ様、ご馳走様でした!!!!
なによりもラッキーだったのが、ロブション氏に会えた事!
今、日本に来ているらしく、厨房にいるロブション氏を見つけ、ハイテンションになっていたら、テーブル挨拶に回り始め、一緒に行った女性の一人がシェフと仲がいいので、「いつもごひいきにしていただいているらしく・・・」とロブション氏が挨拶に来てくれました。
それからが大変!
うちのテーブルでロブション氏を独り占め(?)し、写真大会。
お店のポラロイドでも写真を撮ってくれて、全員分写真にサインを入れてくれました。
なんともフランス人は女性にやさしい!!!です
ということで、昨日からロブションと移したサイン入り写真が家には飾ってあります。
かなりラッキーでした
恵比寿にあるミシュランで一つ星に選ばれたフレンチレストランです。
この間、いつもいくワイン会で行ったのですが、なかなか・・・気に入ってしまいました。
シェフは1年前までフランスのタイユバンでシェフをしていた方で、一昨年、私がパリのタイユバンに行った時はいらっしゃったとのこと。
私はタイユバンの料理が好きな方なので、かなり期待していましたが、期待通りのお味でした
食材を生かした日本らしい料理で、その上食器のセレクト、盛り付けのセンスもよく、私のお気に入りレストランにすぐにランクインしました。
これは前菜で白いのは角切りにされた大根、右のから揚げは白子のから揚げで、一瞬日本料理のよう・・・。
白子がかなり美味でした
この料理はメイン料理で、山口産のいののししを使った料理でした。
シェフが山口生まれということもあって、そちらの食材も詳しいようです。
食材は各地から取り揃えられていて、季節ごとにいろいろな味を味わえそうな感じです。
そうそう、ワイン会にいってワインの話が後回しになりましたが、この日ここの支配人のソムリエ中村氏がチョイスしてくれたシャンパン2種からスタートしました。
1本は注いでから時間が経つと徐々にピンクにかわるというシャンパンで(でも白なんです)、こくがあってなかなか今まで味わったことのない感じのシャンパンでした。
このお店はシャンパンがほとんど一律8400円で、かなりお得なシャンパンも多いとか・・・。
ワインもリストをみせていただきましたが、なかなかうれしい価格でした。
ワイン会西方氏が用意されたワインは3種。
私の好きなムルソーもあり、最後に飲んだ97年ものはさすがに美味でした!
でも私・・・ワイン会にいって説明を受けても、全然覚えないんです。能書きはどうでもいいほうなので、美味しければいい!って感じで・・・。
それに、最近私の好みを知っているソムリエが増えたので、頼めば好きなワインを選んでくれるし、買えるし・・・で、いつまでたってもワインの知識は増えません
でも久々においしいフレンチをお昼からいただき、とっても「至福のとき」でした。
こんなことをやっているから、痩せないんですよねぇ・・・。反省
ミシュラン東京が発表されましたね。
東京版の三つ星店は次の通り。
▽かんだ(港区元麻布、日本料理)
▽カンテサンス(同白銀台、現代風フランス料理)
▽銀座小十(こじゅう)(中央区銀座、日本料理)
▽ジョエル・ロブション(目黒区三田、現代風フランス料理)
▽すきやばし次郎(中央区銀座、すし)
▽鮨 水谷(同)
▽玄冶店(げんやだな)濱田家(はまだや)(中央区日本橋、日本料理)
▽ロオジエ(中央区銀座、フランス料理)
実は私、この中で3店舗行ってます。
さて・・・どこでしょう????
と、クイズしてどうする
まずはカンテサンス。
ここはフランス、ボーヌにいる知り合いを通して知り合ったキッシー(岸本君)がシェフをやっているお店。
家から近いこともあり、キッシーと知り合ってすぐに予約を入れ、女4人で行きました。
うん、フランスの3つ星を思い出す味・・・て感じだったけど、デザートが多い!
メニューは1つしかないので、小食の人には辛いかも・・・。
3つ星に選ばれる前から予約は取れないことで有名だったけど・・・。
次に銀座小十。
ここは、いつもいくレストランのワイン会のソムリエがたまに開催する高額ワイン会でいったお店。
ここの和食はワインに最高に合います
味は最高でした!
息子を連れて行きたいと思いつつ、まだ連れて行けないお店。
ここも予約がなかなか取れなかったけど、ますます取れなくなりそう・・・。
早くいっておけばよかった!
最後にジョエル・ロブション。
昔タイユバンがあったお城(?)にあるレストランですが、まぁここはフランスのお店も3つ星なので、当然といえば当然?!
でも、私は気に入った!という感じではありませんでした。
フランス人は好きかも????
私はヒルズのラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブションの方が好きかも!(ここは知り合いがシェフを知っていて、このシェフに代わってから美味しくなりました!)
でも、お土産にロブションのパンをたくさんくれて、それは最高にうれしかった
サービスは最高でしたけど・・・。
そして、近々、ロオジェに行こう!と計画していたんだけど、ロオジェも選ばれてしまいました
予約取れないかなぁ・・・。
ここは、ソムリエがキッシーと知り合った時に一緒に知り合ったので、ソムリエに頼むしかないでしょうねぇ・・・。
あいてる時に予約ねじ入れて!・・・と。
ということで、洋食に関して言えば、思ったとおりのセレクトだった気がします。
反対に和食は私、意外と知らないことに気づきました!
(和食はどこも結構おいしいから・・・)
私の大好きな小田島は入っていなかったけど、そのほうが「ホッ」かも・・・。
それよりも、キッシーがますます有名人になってしまいます。
最近は、電車の中刷りにも登場してるし〜。
(プライベートで会うと、全然そんな感じじゃないんだけど・・・その謙虚さがいいのかも?)
とりあえず、全部制覇したい!と思っている私です。
なんだか、誕生会ばかりしていますね・・・私は。
昨日は、仕事先で知り合い、すっかりプライベートで仲良くなってしまった女性の旦那様とその女性のもと部下(?)と彼女の友達の旦那様3人の誕生会を根津美術館近くの「タヒチ」というレストランでしました。
その女性の旦那様はアメリカ人で、今シアトルから日本に来ています。
というのも、その女性はもともとシアトル支店で働いていた(彼女と初めて会ったのはロサンゼルスです)のですが、今年から日本本社との契約になり、単身赴任(?)状態です。
休みの取りやすい旦那様がせっせと日本に来ています。
彼は日本語もがんばって覚えていて、今ではちょっとした会話は日本語で話せます。
だから、彼女も旦那様に対して日本語で話してる・・・かなり彼にとってはストレスだと思うんだけど・・・。
うちの息子がいればなぁ・・・と思いますが・・・。
(彼はお母様がイギリス人なので、イギリスが大好きだとか)
結局、7人でかなり盛り上がり、あの価格で1人1万弱という、かなり食べて飲んだという結果でした。
誕生日が3人いたので、結局残りを割ると1万3000円くらいになって、かなりお高い誕生会になってしまいました。
反省!
でも、久々にいつものメンバーが集まった!って感じでたのしかったです。
タヒチは三田にある「あだん」の姉妹店で、「あだん」もかなり賑わっていますが、ここもなかなかの人気です。
タヒチはエスニック料理よりで、すごくおいしい!ってほどじゃないけど、辛いもの好きにはいいかも・・・。
(ちなみに「あだん」は沖縄料理を中心に和よりです。私は「あだん」の方が好きかな?!)
どちらも住宅街の中にある一軒家で、タヒチはアメリカ人旦那様が「ここに住みたい」という感じの雰囲気のあるお店です。
確かに店の雰囲気が「あだん」も「タヒチ」もいいかも!
月曜日、いつもいくレストランで知り合いになった女性主催の食事会が赤坂璃宮でありました。
璃宮といえば、中華の鉄人で有名になった陳健一のお店として有名ですが、ランチはいったことあっても、夜は始めての経験
メニューになかったエビのマヨネーズいためも作っていただけるとのことで、なかなかサービスはよかったです。
そしてお味は・・・すごく感激するほどではないけど、それなりに美味しかったです。
特に牛肉の炒め物は、牛肉がなかなかの代物で、かなり でした。
この日の一番のお気に入りです
結局、ご招待いただいた女性にご馳走になってしまい(5人ともご馳走になってしまいました)、美味しい時間を過ごさせていただきました。
赤坂璃宮、今建設しているTBSの新しいビルに移転するそうです。
昨日、会社近くのレストランでのワイン会に行きました。
月に1度やっているのですが、ほぼ毎月出席しているくらいのワイン好きです。
小さいですが、家にワインセラーも持ってているという・・・。
このワイン会はブルゴーニュが主体なのですが、私はどとらかというとディープなボルドー赤が好きだったのですが、このワイン会に出席するようになって、かなりブルゴーニュ好きに傾いています。
最近はほとんどブルゴーニュの白しか飲まない状況です。
昨日のワイン会は白2本、赤4本の構成で、一番最初の白は日本人が作っているというワインで、ラベルに天地人という漢字がバックにプリントされています。(まさしくフランス人うけしそうなラベルです)
そして、赤は同じ作り手のものを05年と02年を比べて飲み(これは垂直での飲み比べというそうです。同じ作り手の味を年度で比べて楽しむというもの)、その02年と今度は別の作り手の02年を比べて飲み(これは水平で飲み比べというそうです。同じ年度のものを同じブルゴーニュ産で比べるという・・・)、なかなか美味しかったです。
そして、それに合わせた食事も最高!
焼き茄子のスープから始まり、隠し味に梅干を入れたというトマトパスタ、牛乳でコツコツ煮込んだという豚肉料理・・・そして、〆は、りんごなどのフルーツを包んだ蕎麦饅頭で、大満足!
今回は、ソムリエの方が一昨日まで回ったボーヌのワインを用意されていて、ボーヌの葡萄畑の写真も見せていただきました。
金色に輝く葡萄畑・・・ステキ!
夏に行った時のグリーンの葡萄畑もなかなかのものでしたが、これを見てまたボーヌに行きたくなってしまいました。
12月は今回ボーヌの後にいったシャンパーニュのシャンパンがでるとか・・・。
来月も、12月も楽しみです。
のどぐろ・・・食べてきました!
タクシーの運転手さんに聞いていったおすし屋さん、けっこう美味しかったです
のどぐろは、塩焼きが一番!といわれたので、言われるままに・・・。
確かに皮はパリパリ、身はしっとり・・・皮と身を一緒に食べてね!といわれた訳がわかりました。
取引先の方も美味しい!を連発。
ブリも身がしっかりしていて美味しかった!!!!
やっぱり冬新潟に行ったらお寿司ですね
こうやって、美味しいものばっか食べ歩いているから、体重は一向に減りません。その上2kgまた増えてしまいました。
でも、食べないダイエットは絶対にできない
食べたものを書くというダイエット方法も、私にはあまり効果ないかも???
昨日、TVで出て気になっている「島根県産ケチャップ」。
島根県はケチャップの消費量が一番だそうで、なんでも何十種類の島根産ケチャップがあるそうです。
それは、ご飯にかけても、パンに塗ってもかなり美味しいそうで、ついつい欲しくなりました。
夕方、買物にザ・ガーデンに行き、ケキャップ売場を探したけど見当たらない!
今日の帰りはプレッセで探してみようと思いますが、やっぱりネットで取り寄せでしょうか???
食べてみたことあるひといらっしゃいますか?
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Mar | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |