Author :
廣戸正美 Date : 2013年2月28日(木曜日) 23:43
今日で2月が終わります。
年が明け、成人の日の翌日からの我が家は、
誰かがインフルエンザに罹ったり、
学級閉鎖だったりで、
1月いっぱい大わらわでした。
2月もあっという間に終わってしまい、
気が付くとそろそろ春。
4月から長女はとうとう高校3年生に、
長男は小学4年生、次男は小学1年生になります。
この1月、
何度も病院に行きましたが、
長女が小さかった10年前と比べ、
明らかに変わった待合室の風景。
子どもに付き添っているのが父親や祖父母という家族の
なんと多いことか!
母子の組み合わせの方が少ないほどで、
隔世の感です。
共働きの若いお母さんが本当に多いということですね。
末っ子はやっと学齢ですが、
子育て期間の長いわたし。
自分は既に一世代前の人間だなぁと思いながら、
お父さん頑張れと密かに応援しています。
(病気の子と来てるのに、そこら辺がキャリア長い故の余裕か?)
Author :
廣戸正美 Date : 2012年6月01日(金曜日) 23:28
ゴミと一緒に出しちゃったのか???
ティースプーンが足りなくなってしまったので、
イオンのカトラリー売場を覗いてみました
シンプルだけど丈夫そうなシリーズを見つけ、
お値段もお手ごろだし一通り揃えちゃおうかな♪と
思ったところで、ハタ!
我が家、夫・長女・長男・次男・わたし(プラス犬)という
5人家族なのですが、
あれ〜?
1セットは4本組?
それじゃあ8本買わなければ?と思いましたが、
よくよく見たら、並びにちゃんと1本ずつでも売られていまして、
うん♪これは、合理的♪
しかし、
いつ頃から家族構成のスタンダードは
4人暮らしになったのでしょうね?
2000年に投稿された「教えて!goo」の質疑で、
「8客→6客→5客という流れがあるので、
そのうち5客組から4客組になるかもしれませんね」
という回答を見かけたので、
この10年ほどの間のことだと思うのですが…。
…というわけで、
我が家、
大家族の仲間入りカナ〜?と(笑)
Author :
廣戸正美 Date : 2012年5月01日(火曜日) 23:20
少し前、ダイニングとリビングの電灯をLEDの物に替えました。
たまたま電球切れが重なったので、
ついでに検討してみたら、
とても楽しそうで魅せられてしまったので!
こちら、
上の物はダイニング、下の物はリビングの天井の画像ですが、
どちらも同じ物。
リモコンひとつで寒色と暖色が10段階にも切り替えできるし、
設定しておけば、時間で明るさと色の変化もコントロール!
夜も遅くなれば勝手に常夜灯になっていたり、
外が急に曇ったら、明るくなったりもするんです〜♪
なんって未来的

こういうの、ホントに弱い!(笑)
同じくメロメロになりそうな方、
オススメです。
ただし一点だけ不便になったことが…。
地震の時どのくらい揺れてるか、
電灯のペンダントが良い目安になっていたので、
あれが無いと、揺れていることもよく判らないのですよ〜。
時々ちょっとだけ、困っています〜(笑)。
Author :
廣戸正美 Date : 2012年4月02日(月曜日) 22:44
さて、
これは何でしょう?
通販サイトで購入した傘のタッセルが抜けてしまったのですが、
どうしても付いていたように上手に結わけなくて、
問い合わせたら郵送されてきたのが、コレ。
丁寧な写真と解説!!
おかげで、ほら、このとおり
ちょっとやそっとじゃ抜けない上、結び目も美しい状態に、
取り付け完了しました♪
タッセルとフリンジの違いもよくわかっていないわたしですが、
この手の飾りが好きで、
バッグも傘も、つい付いてるものを選んでしまいます。
この傘も、ココが気に入って購入したので、
きめ細かい対応に、心底感謝

こういうの、リピーターになるきっかけだろうなぁ
Author :
廣戸正美 Date : 2012年2月09日(木曜日) 21:52
ハイ、まだぎっくり中の廣戸です

自転車は未だ自粛中。
ママともだちからのスキーのお誘いにも頷くに頷けず。
「治ったら色々やりたいぞー!」と思う中でも、
けっこうな懸案事項がひとつ。
実は、腰を痛めるちょっと前から、
パソコンの時計が、
合わせても合わせてもちょっとずつズレてくことが気になって。
色々調べたら、
どうやらマザーボード内の時計を動かず電池が、
切れかかっているらしい〜。
そして、症状が進むとメールの受け取りなどに支障が出るらしい!
(そりゃそうか)
ハードを開けて、ボタン電池を交換すれば良いようなので、
早速電池は買ってきましたが、
冬場は静電気がこわくてね〜。(単にメンドクサイ(笑))
…なんてところにこのぎっくり腰。
2週間経っても残念ながら、
まだ重い物は持てないわ、しゃがみ仕事も堪えるわ。
これはもう、静電気がおさまる頃まで待てという啓示?
8年選手のこのメインパソ、
メチャメチャずれちゃう前に、
暖かくなりますように〜。
Author :
廣戸正美 Date : 2012年2月02日(木曜日) 22:14
先週の木曜日の夕方、
帰宅してブーツを脱ぎ、床の荷物を持とうと腰をかがめたら、
右腰がピキッ

立てなくなりました…。
帰宅していた高校1年の娘を大声で、いや、
弱々しい声で呼び、
支えてもらって何とかキッチンへ。
刺身とちらし寿司の素を買ってきたので、
彼女を指図して何とか夕飯は支度完了。
しかし、これは、やはりアノぎっくり腰?
よく腰を痛める夫に聞くと、
お風呂で温めるのは避けた方が良いとか。
ベッドに横たわり、スマフォで情報収集。
どうやら冷やせば良いらしい。
で、アイスノンを敷いて寝てみた。
金曜朝、見事に立てません
自分の上半身が、
どのように腰に乗っかっていたのかわからない事態。
お弁当作りを勘弁してもらい、
家庭学習日でお休みだった娘に次男の幼稚園送迎を頼む。
で、歩けるようになったので、
接骨院へ…
土日を挟んでいてヨカッタ!
でも、月曜はよほどダメダメに見えたようで、
夫が休んでくれました。
結局3日は殆ど寝て過ごし、
食事は簡単なもので済ませたせいか、
皆ちょっと風邪っぽくなってしまったし!
お母さんのぎっくり腰は家族の死活問題だ。
運動嫌いですが、やはりしないといけませんね。
治ったら、少し真面目に取り組みます。
とりあえず、
ネットで健康雑誌の腰痛特集など買ってみちゃいました…。
Author :
廣戸正美 Date : 2012年1月06日(金曜日) 17:20
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年末の大掃除は、
出勤の夫に代わって子ども達が大活躍してくれました。
我が家はマンションなのですが、
共用廊下側のブラインド状シャッターと玄関周りを、
高1の娘と、小2、幼稚園年少の息子達がピカピカに

おかげで、とても気持ち良くお正月を迎えることができましたが、
何が嬉しかったって、
4人でワイワイ掃除するのを長男が
「楽しい〜!」と喜んでいたこと。
イヤイヤされたらコチラもやらせてる感じになってしまいますが、
楽しんでキレイになると、気持ち良さも2倍という気がします

こんなに楽しめるなら、
来年は夫とわたしの実家にも出張お掃除隊で行けるかな?
なんて。
1年後、まだ素直にお掃除してくれるかは、
全くわかりませんが〜(笑)。
Author :
廣戸正美 Date : 2011年11月15日(火曜日) 23:27
健診で引っ掛かりました!
バリウム検査で胃にポリープがあるかもということで、
再検査は胃カメラ。
注射も血も痛みも、たいがいのことは平気、
相当肝っ玉は太い方だと思うのですが、
コイツだけは苦手〜

15年くらい前に一度飲んでからトラウマで、
その後の健診は全てバリウムで済ませていたのです。
それでも「チョロイチョロイ」と自分に暗示をかけ、
看護士さんにも「当時よりひとまわり細いから」と気遣われ、
でも、突っ込まれて早々に、咳き込んだーっ!!
そこからはもう!!!
ヨダレは当初から流しっぱなしのところに、
目からは涙が流れっぱなし。
人前であんなに泣いたのは何十年ぶりかという…。
終了後、看護士さん達が口々に「大丈夫ですか?」と聞いてくれたことからして、
おそらく皆さんはもっと上手にお飲みなのだと思います。
幸い結果は「ピカピカの胃」
ポリープに見えたのは胃壁のひだか、
バリウム検査時に飲んだ薬の泡だったらしいということで、
「次回の健診は、またバリウムでいいですよね〜?」と念押ししたのは言うまでもありません…。
わたしが胃を傷める?
そうそうあるわけなかったわ(笑)。
でも、身体のメンテナンスは、大切ですね〜。
Author :
廣戸正美 Date : 2011年10月27日(木曜日) 18:07

妹夫婦の新居に、
メインクーンとボーダーコリーがやってきました
かれこれ10年近く前、
我が家に愛犬チョッパーが来た時にリードを贈ってくれたので、
今回わたくし、こんなモノをプレゼントとして用意しました
これ、「ピロコーム」という櫛なのですが、
先端が丸まった柔らかな歯でペットの肌を傷つけず、
しかもブラッシング(コーミングか?)で抜けた毛は櫛にまとまって留まり、
ポロリとはずして捨てれば良いので周辺も汚れないというすぐれもの♪
貝のような形状で持ち手も握りやすく、
小さな子どもでもペットのお世話ができるというのもポイント高いです。
妹の所にも隣家のチビさん達が犬猫と遊びに来るそうなので、
きっと活躍してくれることでしょう。
こちらを開封するわけにはいかないので、
以前チョッパーが使った時の様子を
コチラに。
気になる方は、ご覧になってみてください。
長毛種のオーナーさんには、絶対オススメです

(太鼓判)
Author :
廣戸正美 Date : 2011年10月13日(木曜日) 00:07
長男の小学校で、アルミ缶の回収を熱心に実施中!
中を洗って潰して持っていくということなので、
こんなの買ってみました。
缶の蓋と底の面は、2本の銀の棒の下の方を押し付けると、
2本の間の部分に縁がはまるように潰れます。
両底を潰したら、上から縦に押し付けてペチャンコに。
殆ど力が必要ないので、お年寄りやお子さんでも扱えそう。
お値段も500円くらいだったかな?
「いい買物した

」と満足しながらペチャンコ缶を大量生産中です(笑)。
(1) 
2 
3 
4 
5 
»