さてさて 夏休みも2週間めに突入です。
どうやって過ごそうか心配していた夏休みも、それなりに過ごせ、今のところ順調です
あまり予定を立てるのが得意ではないので、そのうちまた ネタぎれして
こんなんになりそうですが。
あいにくの天気ですが、元気な二人です。
予定がないと ウダウダ〜ですが。
夏休みに入って お友達の家に遊びにいったりもしました。
人のオウチに行くのは楽しいですね〜
色んな発見や、生活の知恵をもらいます。
手作りサンドイッチをごちそうしてもらったり。
手作りパフェをごちそうしてもらったり。
お友達の家で素敵な手ぬぐいを発見。
ひとめぼれです。
これは埼玉の鉄道博物館で売っているそうですが、
おみやげにもらったら、うれしいっすよ〜
素敵でしょ?
パフェなんて私は考えたこともありませんでしたが、
是非真似させてもらおうと思ったのがコレ。
カステラをカットして、Mow(アイス)を乗せて フルーツを乗せてポッキーをさす。
簡単で素敵
子どもも喜びます。
涼しげなグラスに飾って。
色んな方々とお知り合いになるのは
とてもプラスになります。
自分にはない生活のアイディアや情報がいっぱいで。
そして おもてなしの心 って嬉しいですね。
自分も おもてなし上手になりたいです。
ここ一週間は次女が夏風邪の一種、ヘルパンギーナにかかり、
やっと治ってきて、ほっと一息のこねたです。
ヘルパンギーナはのどの奥に水泡が出来るらしく、
それがとても痛いようで、全く食べなくなります(この娘が)
しかも39℃以上の高熱が3日間続き ずーっとずーっとグズグズ。
夜中も何度も起きて大泣きを繰り返すという・・・・・
ぐったりしてあまりにもかわいそうなので、
解熱剤の座薬を3回も使ってしまいました。
本当は 体内のウィルスを殺すために出している熱なんですよね。
自然の現象というか…
だから 本当は使わないほうがよい。
でも・・・・でも・・・・
ここで 自分の弱さがでてしまいます。
薬が効いている間は 本人も遊びだすのでつかの間でもホッとしてしまいます。
が、今までの感じだと、解熱剤を使うとその分病気が長引く気がします。
熱の間に腹にシールを貼ってあそぶ次女・・・
そのうちまた高熱がぶり返します。
そうこうしているうちに、やっと、今日から食欲が戻ってきました。
ところで不思議なことは。
最近 色々なママとお話するなかで、
兄弟の下の子に関する共通点が。
男の子でも女の子でも聞くと 必ずこうなんです。
・上の子よりもものすごく食べる。
・泣き声がひじょーにうるさい。
次女は 虐待されてるんじゃないか、っていうような泣き方をよくするので、ちょっとこりゃおかしいかな、って思ってたのですが、
どうやら 下の子って、そうらしいのです。
何をしても泣きわめくので、長女と、耳栓買ってこようか、って相談してたのですが
そしたら、あるママは本当に耳栓をしてたという…
上の子は食が細いのも共通です。
なぜなんでしょうね。
下の子は 上の子に食料をとられる、っていう本能が働くのかな?
まとめ。
あぁ〜子育てって〜♪不思議な〜もの〜ですね〜♪♪♪
(美空ひばりね )
さて、今日は長女がお泊り保育から帰ってくる日。
不思議な夜でした。うれしいやら寂しいやら、なんか変。
こうやって 親から離れていく時間が増えていくのですね。
あしたはプールでも出してやるか。
中国!?
いえいえ、長女の幼稚園のオブジェ?です
皆何も言わないのですが、(なぜ?)
なぜか私はやたらに気になったので、
夕涼み会の日(かなり前)にこっそり撮ってきました〜
このオブジェの前で団子やらフランクフルトを食べたのですが、
今年の夕涼み会は去年はあったビールの販売がなかったので
いきなり撃沈したこねたでした。
何も飲まずに行ったのにぃ〜
しかし、子どもの浴衣姿は可愛いですねぇ
さぁ ギラギラ夏の始まりです
魔の夏休みの始まり始まり〜
じめじめした天気が続きますが、皆様どうお過ごしでしょうか?
今週はこの鬱陶しい天気を吹っ飛ばしてくれる痛快なおばあちゃんにお会いしてきましたこねたです。
市の市民企画講座
「自分が自分らしくいられる場所はありますか?
―一緒に考えてみませんか?−」
に参加させてもらいました。もちろん保育つきです
講師の方は塩野先生とおっしゃる、(元全国家庭科協会理事、元家庭科教師 研究物多数 料理教室 講演活動多数)
スーパーおばあちゃんです。
(おばあちゃんというのは失礼ですが、お許しください 汗)
このおばあちゃん なにがスーパーかというと、
ご自身は学校の教師でフルタイムで働き、子育て、家事も完ぺきにこなしてきた!方なのです。30分で7品作る腕をもつように、自分に課題を課してきた…と。
で、今は 150歳まで生きる
と本気でおっしゃっています
(この時点でもはやスーパーです。長生きしたくない・・なんて言ってるじぶんが恥ずかし 、30分で7品?もし私だったら、トマト切って きゅうり切って 冷ややっこ切って 漬けもの切ってって、それを一品と数えないと無理です〜
)
睡眠時間も ずーっと3時間だと。(私は完全寝すぎです)
このおばあちゃんから、色んな人生の教訓を教えていただきました。
・年齢って自分が決めるもの。
明日やらなきゃいけないことがあれば、年齢なんて関係ない。
日常のこまやかなこと(例えば、この時間を使ってあの人に贈り物 を作っておこう、ニンジンを煮ておこう、梅を漬けてみよう・・ 等)
がたくさんある人ほど、年齢はとらない。
・私には仕事がない・・・・
→お金に換算したものを仕事だと思い込むのはやめましょう
主婦業という職についているんだ!と思って、時間を計ってやってみなさい。その後は自分の時間に切り替える!
家の中で自分の居場所を作ってみよう!
自分で自分にテーマを課してみる。(例えば、ホウレンソウの胡麻和えを5分で作ってやる とかね)
・人間の視野→歩くスピードにあっているもの
歩かないと目に色々なものが入ってこない。車や自転車はやめて歩く習慣をつけてみましょう。必ず新しい発見がある。自然を肌で感じてみる。
・親→木の上に立って見ている、と書く。(確かに )
子どもと一緒になって喧嘩したり戦うのはいいけれど、必ず最後に収拾をつけるのは、親の役目です!
・食←人に良い と書く。(確かに )
家族に良いものを追求しよう!
・三毒(ネタむ 怒る 愚痴る)←私の得意技ですが…
この三毒を、何かをするエネルギーに変えましょう。
心の錆をとる知恵をつけましょう。
話せば話すほどネタはつきないおばあちゃんで、話が脱線しないように苦労してらっしゃいました
なんだか 痛快に斬られました
梅雨のモヤモヤ
も
すっきりです!!
裁縫や料理がとんと駄目な私ですが 、人間の基本ってやはり、
衣食住にあるのですね〜
まとめ。
モヤモヤしてる方。人生の先輩の話を聞いて斬ってもらいましょう
埼玉県在住
子供は7歳と3歳の女の子
趣味
・ビール!とにかくお酒(笑)
・ラーメン食べ歩き
・街歩き(今は休憩中)
・読書
・株式投資(今は大損中)
特技はお金をかけずに生活すること。フリマ大好きです。