先週は 娘の通っている小学校のPTA主催による
「食育講座〜我が子の体調を理解し、保護者が出来る事を探そう〜」
という講座にさんかしてきました
娘の小学校のPTA活動は盛んな方(だと思う)で
年に数回かこういった教養講座が無料で!受けられます
今回の講師の先生は 以前も講座でお世話になった
すーぱーおばあちゃん、以前家庭科の先生だった、塩野先生。
次女を保育にお願いし、2時間の調理実習へ。
調理実習、高校以来です〜
しかも今日はみなさんが主婦なのですべてがはっやーい♪
使い終わったらさっさとだれかがボウルやらお玉やら洗ってる。
野菜の仕込みも早いのなんの!
私はまだまだ新米主婦ナノね。
コレ、もし定年後のお父さんたちの調理実習(公民館でよくやってる)だったら、モタモタモタモタして時間通りには終わんないんでしょうねぇ〜 やってらんねーや。
で、メニューは
・すいとん
・生姜紅茶
・フルーツの飾り切り、でした♪
すいとんには、ごぼう、ニンジン、大根 里芋、小松菜 豚肉、ねぎ、が入り、コレ一杯で野菜いっぱい、栄養万能な感じ。
しかも、だし汁は花ガツオと昆布でとり、化学調味料、一切なし。
あとは塩と醤油のみで味付け。
その後、小麦粉でといたすいとんを入れる←コレは正直、いらない(笑)
でも、美味しいんです。コレが。
カツオ節の天然のお出汁がこんなに美味しいだなんて。
基本的に、料理って、シンプルな味付けでイイのかも。
明らかに私たちの舌は化学調味料に慣れてしまっている!!!
リンゴの飾り切り。
イチョウ切りと基本的ウサギさんをデモで見せてもらいましたが・・・
ウサギさんって先にナナメに切れ込みをいれてから、皮をむくんですね〜
って!!当たり前のことなんでしょうが、
今まで私は最初に皮をむいてから斜めに切ってました。だから耳のところで折れたりして・・・・・。
いや、母親がよくやっていましたが、見たことなかったんですよ。
完成品しか。ハハハハ(乾いた笑い)
独学の料理って、怖いですね〜 フフフ
塩野先生には他にも生活の知恵を教えて頂きました。
(昔ならおばあちゃんに教わってたんでしょうけど、今は核家族化でともに料理する時もなく、教わる時も少ない気がします)
大根の葉やニンジンの葉を無駄にしない、野菜すべて食べきるとか。
特にニンジンの葉は乾燥させてパラパラにすればハーブになる、とか。
小松菜は洗って冷凍しておくとゆでたようになる、とか。
シジミは冷凍すると栄養価が四倍になる、とか。
子どもの脳の温度を上げる朝ごはんには何がよいか、とか。
今回はダシで取った昆布と鰹節を佃煮にしたものも頂きました。
(いつも捨ててたのに・・・)オイシイ!!!
さて、今回の塩野先生のズキューンお言葉です。
「保護者として、家の中での場所を確立しなさい」
(特に食において)
「ティーンエイジ・・・・・と呼ばれる時代に味に関しては完了してしまう。狭い食生活をしていると、そのまま大人になる」
「健康な時の子どもの平熱を知っておく」
(子どもの体温、生活リズム、体調 を把握せよ。)
でした
あれから一週間経ちます。
子どもと遊ぶの苦手なんで、せめて食でハハとして頑張ろう!と触発された私は、
ゴボウやら里芋やら、土のものを買ってきて、緑のものも入れて、
一応がんばって作ってはいます・・・が、
そろそろ、ファーストフードも食べたいなぁ〜(笑)
コメントを投稿するためにはログインしてください。
埼玉県在住
子供は7歳と3歳の女の子
趣味
・ビール!とにかくお酒(笑)
・ラーメン食べ歩き
・街歩き(今は休憩中)
・読書
・株式投資(今は大損中)
特技はお金をかけずに生活すること。フリマ大好きです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Mar | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
講座、上手く活用してますね!
わたしもお料理独学派だったので、
要らない苦労をいっぱいしてる気が(笑)。
これからは根菜が美味しい季節♪
けんちん汁も、あったまるよ〜。
Comment by 廣戸正美 — 2010年11月22日(Mon) @ 14時00分43秒
>ぴんくまさん
根菜、聞くとものすごい栄養価らしいですよ。
土の中のものは葉や芽を外に出そうとするので
パワーが大きいらしい。
て、ゴボウとか下ごしらえめんどいんですが、
今回は裏技を。ササガキにするとき、宙ぶらりんでやるのではなく、ゴボウの片側をまな板につけてやると、早いらしいですよ!姐さん!
Comment by こねた — 2010年11月23日(Tue) @ 13時06分59秒
子ども達が小さい頃は、アトピー性皮膚炎だったので、
けっこう食べ物には気をつけてました。
出汁も昆布と鰹節でちゃんととっていたし・・・
何でも食べられるようになった頃から
忙しさのせいにて手抜きしてしまってます(>
Comment by yumi — 2010年11月30日(Tue) @ 22時52分28秒