桜咲く、入学式も終わり
今日から長女もワクワク一年生です。
冷たい雨の寒空の中、元気いっぱい登校!していきました。
長女の学年から、新校舎。
トイレはどこかのデパートのようです。
給食室はスケルトンで、作っている様子がABCクッキングか!というくらい丸見えでオシャレな感じです。
ここは丸井の間違いでわ?
わぁ…私も入学して、作りたての給食食べてピカピカのフロアで勉強したいなぁ・・・・
姉が登校していくのが寂しくて、わぁぁと泣きだした次女をかかえ、
自分の入学したころの事を思い出しながら見送りました。
当時、私の記憶では、(どうやらけっこうやんちゃだったらしい)
登校初日は、筆箱や教科書、道具箱類に名前が書いてあるか、一つずつ担任の先生と確認していく作業があったのですが、
「先生、はやく勉強しよ〜よ〜」「こんなんつまらない」
と言ったのを覚えています。
その時の安藤先生は
「これも勉強なんだよ!! 」って怒ってました。
そんなに焦らなくても、そのうち嫌っていうほど勉強せなならんのにね、何を焦っていたんでしょうね、私は。
しかも中学あたりから勉強をやめてしまうのにね。笑
母も一年生の個人懇談のとき、「机の上にあしがのります」
て言われてびっくりしてたなぁ。
長女よ、それだけはかんべんを。
ということで今日は学校施設めぐり、オリエンテーション、お絵かきの一日だったそうです。なかなか楽しそうに帰ってきました。
そして矢継ぎ早に明日は、次女の母子分離サークル「のいちご」
の入室式です。
一週間に2日、母と離れて公園遊びしたり、お歌を歌ったり、紙芝居を呼んでもらったり、プレ幼稚園のようなサークルです。
最近は「なんか・・・たべたく・・・ない・・」
といっておやつをせがみにくる自由人の次女。
マックのハッピーセットで付いてくるぜんまいざむらいのおもちゃでやたら遊んでたくせに、
「気に入った?」
と聞くと、「きにいって・・ない」すべて否定から始まる今日この頃。
あげくのはてには「のいちごいかない、のいちごいかないの。留守番するの」
と言い続けています。ちょっと怖がりなんですね。
長女が代わりに行くといっていますが、それも無理な話。
長女は全く母と離れるのに抵抗がなく、保育園時代も、「いってきますのチュね」とかタッチとか全くなく、母から弾丸のように飛び出していった子なので、
入園後一カ月、朝ずっと子どもが泣いてるお母さんの気持ちがわかるような気がしています。
はてさて、明日はどうなることやら。
世の中のお母さんも 子ども以上に期待と不安でいっぱいなものなのですね。
私も 親になったんですね〜。(あ、6年も前からだった!)
コメントを投稿するためにはログインしてください。
埼玉県在住
子供は7歳と3歳の女の子
趣味
・ビール!とにかくお酒(笑)
・ラーメン食べ歩き
・街歩き(今は休憩中)
・読書
・株式投資(今は大損中)
特技はお金をかけずに生活すること。フリマ大好きです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Mar | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は初登校。無事帰ってきてホッとしたぁぁ。
思ったより今日は大丈夫そうだったから・・・
明日も期待。
いよいよ次女ちゃん、のいちごスタートなのね。
どうだろうね?
幼稚園は3年間息子の泣き登園に悩まされたからさ・・・そーいった意味では私も親としてかなり鍛えられたのかな〜って思ってます(汗)
Comment by ふわふわ — 2010年4月12日(Mon) @ 22時56分00秒
入園・入学・入室。
重なるとせわしないよねぇ!
わたし、夏休みの終盤のように消耗してしまって、もう更年期かと思いました。
今週はちょっと元気になったので、さぁ呑みにいこうか♪(笑)
Comment by ぴんくま — 2010年4月19日(Mon) @ 22時03分03秒