ひろと様
私も義援金寄付しました。
そして、こんなときだからこそ、外食に出かけています。
今、外食産業は大変なことになっているそうです。
予約のキャンセルが相次ぎ、経営危機におちいっているところもあるとか・・・。
買占めするくらいなら、そのお金で外食してあげて欲しい!そう思ったりします。
放射能の件もそう。
間違った情報、正しい情報を得ようとしない方の判断で、大変な思いをしている方がたくさんいらっしゃいます。
外人、外資系の方はこぞって海外に非難しているようですが、こんな時だからこそ、私は絶対東京を離れない!
お互いがんばりましょうね!
Comment by トモママ ― 03/26 10:45
廣戸様
本当に大変な震災が起こって、もう2週間ですね。
あの日は、大阪でも震度2でした。
とても気持ちの悪い揺れ方で、時間も長かったですね。
すぐにTVをつけたら、大変な事になっていて、
あの日以来、TVを見ては涙していました。
廣戸さんやフェイスさん、そちらにお住まいの方に
大変な被害が無かったようで、ひとまず安心しました。
ただ、計画停電に始まり、品物不足や、
原発の問題など、本当に大変だと思います。
こちらでも、節電を呼びかける関電からのお知らせと
いうチェーンメールが回ったり、
カップめんなどのコーナーがガラガラになったりと
ちょっとだけの混乱はあるみたいです。
色んな場所で義援金を呼びかけているので、
気持ちだけですが、募金するようにしています。
被災地の方のご苦労を思うと、胸がつまります。
普通の生活ができていることに感謝し、
私達にできることは何かを大人も子どもも考え始めてます。
”西日本から元気を発信して欲しい”という
被災地の方の言葉を受け止めて頑張らなくちゃいけませんね。
Comment by yumi ― 03/26 20:51
ほんとに大変な惨事になってしまった地震だったよね。
助かった1人として日々の生活を考えています。
旦那は
その日休みで幕張に行ってました。
帰宅難民になり、
千葉は特に被害も多く怖い思いをしたようです。
埼玉は目立った被害もなかったのでね、
私も、地震の影響で仕事が1週間も休みになったり
その事で会社のなんか、しらなくていいよーな事知ってしまったり・・・なんだか、考えさせられた2週間です。
した。
春休み突入だね。
またゆっくりと話がしたいわo(^▽^)o
Comment by ふわふわ ― 03/27 19:59
>トモママさん
我が家も外食・宅配強化継続中です。
お買物もしていますよ。
経済が回らないと、復興もできませんものね。
被災地の野菜も買っています。
よく洗って食べてます。
子どもの幼稚園を通して、
我が家としてはけっこう痛い額を送りましたが、
今後も消費した分の1%を目標に、
寄付したいと思います。
>yumiさん
大阪のお友達が心配してトイレットペーパーなどを送ってくれました
その気持ちを嬉しかったので、
わたしも、近くですが浦安の友人に飲み物などを送ったり、
お米が入手できないという友人にお米とお餅を送ったり。
Facebook、大活躍でした。
震災後の大きな揺れは、概ね揺れている時間が長く、不安が募ります。
子ども達の口からも、何かというと「じしん」とか「ていでん」の話が出てくるので、
不安にさせないよう親が元気でいなければと思います。
そして、正しい情報!
判断する知識!
大切ですね。
阪神淡路の時の教訓も、どんどん活かさないといけませんね。
>ふわふわさん
夫は新大久保からでも大変だったので、
幕張からはそれはそれは大変だったでしょう。
東京湾沿いは、液状化も凄かったですしね。
生活はだいぶ普通になってきましたが、
夏を前に暮らし方も考えなければ。
そして、大きなところでは、
エネルギーをどのようにしていくのか。
自分の頭で考えて判断、きちんとしていかなければいけませんね〜。
Comment by 廣戸正美 ― 05/03 23:20