|
 |
|
 |
 |
 |
≪第8話≫ ママ試練の時期編
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
トモがひきつけを起こして以来、私の中でいろんな気持ちの葛藤が渦巻き始めました。
「仕事をしていることが本当に子供にいいんだろうか?」 「さみしい気持ちを抱えているんじゃないだろうか?」 「やっぱりもっと側にいてやった方がいいんじゃないのか?」
「今やっている仕事は、子供と一緒にいる時間を割いてまでやるほどの仕事なんだろうか?」 「でも、仕事はなんらかしらの形で続けていきたい」・・・。
ほんとうにいろんな思いがわたしの中でぶつかりあいました。 でもなかなか答えは出てこない。
トモはどんどんかわいくなっていくし、仕事はどんどん忙しくなっていく。 保育園の後も2次保育に預けなきゃいけない。
2次保育先に連れていくと、トモは火がついたように泣き出す。 そりゃあそう、「せっかくママと会えたのに、また離れるの〜」
そんな気持ちで泣いたに違いない。 そこでの泣きは、保育園で離れるときの泣きよりも心が痛んだ。 2次保育先も1ヶ所じゃない。
どんなに心細い思いをしたことか・・・。
ひきつけは彼のできる私への訴えかけだったのかもしれない。 今思えばそう思えるけれど、その時はそんなことを冷静に考えられる余裕もなく、ただ、どうしてひきつけをおこすんだろう?
とか、仕事をやっているから?・・・と、そんなことばかりに悩んでいた私だったのでした。
そして、トモ2才。
スタッフが出産退社し、会社を背負っていかなければ・・・と思う気持ちが無くなり、好きな仕事だけしていこう・・・そう思うようになれてストレスがなくなった。
2次保育も1才児のときの保育園のクラスにバイトで来ていた先生が、「お母さん忙しそうだから・・・私でよかったら見てあげるわよ」
と、預かってもらえることになり、慣れていたせいもあって、2次保育を嫌がらなくなった。 そしてトモも言葉がしゃべれるようになり、彼が自分の意志を言葉であらわすようになった。
こんなことが重なって、やっと、ゆっくりトモと向き合えるようになった私です (本当はもっと前から向き合ってやらなきゃならなかったのよね!)。
でも、まだまだ子供と本当に向き合えていなかった。 公園で笑うトモの笑顔にこっちがホッとさせられるばかりで、子供と本当に向き合う余裕はまだまだなかった。
トモのひきつけはそれからも続いたし、私はまだまだ仕事がその原因だと思っていたのだから・・・。
つづく・・・(次回は 「平穏期編」) |
 |
この日記に関するご感想は、こちら! |
 |
|
 |
 |
|
|