PLAZA MERRYGOROUND ミセスのコミュニティサイト プラザメリーゴーランド
サイトマップ お問い合わせ
子育て日記
yumiの「Four Children VS 母」のドタバタな毎日
≪第7話≫へ ≪第9話≫へ
≪第8話≫ 今年も感激!!運動会 (2005/10/27)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年も、無事、運動会シーズンが終わりましたね。
当日は、とても良い天気に恵まれ、半袖でも暑いくらいでした(><) 今年で小学校の運動会は9回目になりました(長い!!)
次男が生まれた時、長女は年長さんで単純に今から12年間は小学校に関わるんだなぁと思ったけど、それも残すところ、後3年半になりました。(やっぱり、長っ!!!) 毎年、運動会を見ると、子供達の成長を実感する事が出来ますよね。
今日は、今年の運動会のお話です。

まだ、残暑が厳しいという言葉がぴったりの10月2日(日)、子供達が待ちに待った運動会が行われました。今年は、2学期が始まってからの練習もこの暑さで先生も子供達も大変みたいでしたね。当日の朝、私はお弁当の用意のため、6時前に起床。"エビフライ"、"焼きそば"、"おにぎり"などを手際よく(一度で良いから、こう誉められたい!!)作りました。なんせ7人分のお弁当なので、質より量なんですよね。小学生の2人も緊張してたのか、おいしそうな匂いに反応してか、いつもより早くに起きました。私は子供の頃から感じていたんですが、運動会の朝は少し秋らしくなってひんやりとした空気で、なんだか胸がざわざわします。これは、不思議と親になっても一緒なんですよ。

しかし、運動会の競技は、昔から余り変わらないからおもしろいですね。"綱引き"、"大玉転がし"、"組体操"、"玉入れ"、"徒競争"などなど…。ネーミングを少し変えたもので、"キャッチ・ザ・フラッグ"は"棒上旗たおし"、"タイフーン"は"台風の目"と、どれも一通りやったことのある競技ばかりです。だから、かえって保護者も面白いんでしょうね。

今年、小5の長男は、"障害物競走"、"キャッチ・ザ・フラッグ"、"ソーラン節"に出場しました。"ソーラン節"は、毎年5年生が踊ることになっていて、曲に合わせて鳴子をならしながらの演技です。1学期から練習し始め、家でもよく踊っていました。中3の長女も今年、"ソーラン節"を踊ったのですが、踊りが所々違うらしく、家では"セッション"のようでした。男の子はあまり家ではやらないらしいんですが、お姉ちゃんの影響でしょうね。本番でも本当に楽しそうに踊っていました(^0^)

小3の次男は、"綱引き"、"徒競争"、"ダンス"に出場しました。いたってマイペースな次男は、"徒競争"でビリにならなかっただけでもうれしかったようです。"まっ、いいか!"を今からもう身に付けているようですが、親としては???もう少し、勝気なところが出てきてくれたらいいんですけどね。そのうちに…でしょうか?その代わり、やっぱり"ダンス"では本領を発揮して(?!)、伸ばす所は伸ばす、曲げる所は曲げるで、走るより向いているんでしょうね…。今年も運動会が終わって、やっと秋本番…祭りの後の静けさみたいな感じがするのは、私だけでしょうか?

毎年、運動会で応援に力が入り、1番になったら、飛び上がって喜ぶなんて、傍から見たら"親バカ"丸出しですが、そんな姿を子供達も覚えておいてほしいなぁと思う母でした。

この日記に関するご感想は、こちら! メール
子育て日記TOPへ